パラボリックSARと一目均衡表を使ったトレード手法をEA化する方法

EAの作り方
この記事は約2分で読めます。

パラボリックSARと一目均衡表を使ったトレード手法

ボクがよく参考にさせて頂いているFX情報商材検証レビュー.comさんというサイトに

「パラボリックSARを過信しすぎるのも危険…」という面白い記事が掲載されていました。

パラボリックSARを過信しすぎるのも危険…
パラボリックSARを過信しすぎるのも危険…海外FXトレーダーのパラボリックSAR好きについては、前回の記事で解説しました。 なぜ海外で「パラボリックSARが最強!」と言われ続けるのか?なんとなく、パラボリックSARの太鼓持ち記事のようになっ...

元ネタは以下の動画のようです。

この動画、Parabolic SARの転換に着目したトレードに本当に優位性があるのかを手動で検証したもののようです。

トレードの条件

記載されているトレードの条件を簡略化すると以下のような感じです。

エントリー条件(買い)

  1. Parabolic SARが転換(Parabolic SARがローソク足よりも下)
  2. 始値が一目均衡表の雲よりも上

売りエントリーは買いの逆

決済条件

  1. ローソク足が一目均均衡表の雲にタッチ
  2. ローソク足がParabolic SARと重なる
  3. パラボリックが転換

※2.と3.は同じタイミングで発生すると思われます。

EAの作り方

上記のようなシンプルな条件のロジックであれば、EA作成ツールを使って簡単にEAを作ってロジックの優位性を検証することができます。
こんな感じで作ります。(MT4EAエディタというツールを使ってます)
※結構ダラダラ話してるので興味のある方のみご覧くださいm(__)m

EAの使い方

上みたいな感じで実際検証してみると、一見良さげに見えるロジックが、意外にもあまりよくないということがよくあります。
こうした検証なしにいきなりトレードを始めると、おそらくかなりの確率で資金を失うことになると思われます。

場合によっては全く逆トレード(買うべきポイントで売り、売るべきポイントで買う)の方が断然よいパフォーマンスを示すこともよくあります。

ボク的なEAの使い方としては、ロジックの検証、分析が8割くらい、実際のトレードに使うのが多分2割くらいで圧倒的に前者の割合が大きいです。
裁量(手動)トレードをする方にもとても役立つものだと思われるので興味のある方は是非チャレンジしてみてくださいね。

コメント

  1. もこ より:

    さすがみっちさんですね。
    とても勉強になりました。
    ぜひシリーズ化してください!

    • Michi より:

      もこさん、おはようございます。
      ありがとうございます。
      勉強になったとのこと、ボクもうれしいです(^^)
      シリーズ化については結構要望を頂くことが多いので検討してみたいと思います。
      今後ともよろしくお願いいたします。

      • やまと より:

        この動画をみてea化して検証をしてから使うために、
        データと言うのでしょうか。
        正確な何年間のバックテストなどに使うためのローソク足などは
        どこで集めるのでしょうか。

        そのまま何年間か前の期間を入れて開始で宜しいのでしょうか。宜しければ教えてください。。

        自分も今後eaを作るテーマのシリーズ化してほしいです!

        • Michi より:

          やまとさん、おはようございます。

          > この動画をみてea化して検証をしてから使うために、
          > データと言うのでしょうか。

          ちょっと質問の意味が解らなくて申し訳ないのですが、ボクの場合、ネットとか書籍等に掲載されている面白そうなロジックを色々EA化して試しています。使えそうであれば実戦で使ったりすることもあります。
          テストの期間については執行時間足やロジックの特徴等によって変わってきますので一概には言えません。

          > 自分も今後eaを作るテーマのシリーズ化してほしいです!

          なかなか時間がなくてやれていないのですが、要望をたくさん頂くので不定期になるとは思いますが時間を見つけてやってみるかもしれません。

          > 正確な何年間のバックテストなどに使うためのローソク足などは
          > どこで集めるのでしょうか。

          ボクの場合はVPSに蓄積されている自分で取得したデータを使うことがほとんどなのですが、どうしても足りない場合などはデューカスコピーとかFXDDとかから取得することもあります。
          参考にしていただければ幸いです。

          • やまと より:

            返信ありがとうございます。
            データというのは、バックテストに使うローソク足の事でした。

            すみません、もう少し質問があります。
            VPSで蓄積されているデータを使っているんですね。
            VPSの業者はどこを使っておられるのでしょうか?ちょっと検索したら
            お名前comが出てきましたが、こちらはどう思いますか?

            クロス社から、アイビジョンというAIが分析して作成したEAが発売されましたが
            他にも販売されているEAなどを購入して使うのは辞めた方が良いのでしょうか。

            お忙しいと思いますが、時間があるときで宜しいので教えて下さい。

            • Michi より:

              やまとさん、おはようございます。
              VPSについてですが、ボクの場合、本運用は知り合いのサーバーを間借りして使ってます。
              いろんなテストは自前でサーバーを用意して使ってます。
              普段動画とかでお見せしてるのは自前のサーバーです。
              お名前comのVPSは以前使ったことがありまして、当時はメモリが少ない割には結構動く印象がありましたが現在どういう状況かは申し訳ないんですがわかりません。
              EAの購入についてですが、ボクの場合成果を期待して購入するのであれば基本的に最低限、バックテストの結果が公開され、リアルタイムのフォワードテスト(過去に行ったフォワードテストの結果ではなく)も公開されていることが条件になると思ってます。
              それ以外のものについては、ダメもとか勉強のための投資ということで考えています。
              参考にしていただければ幸いです。
              アイビジョンというEAについてはまだ詳しくチェックしていないので、すみませんがよくわかりませんm(__)m

  2. やまと より:

    返信ありがとうございます。とても参考になりました。
    自前のサーバーだったんですね。流石に自分は自前は難しそうなので、
    お名前ドットコムを使って見ようかなと思います。
    EAについても参考になりました。ミチさんが仰る部分に気を付けて探してみます。
    お忙しい所、たくさんの質問に答えて頂きありがとうございました。

    また今後ともよろしくお願いいたします。

    • Michi より:

      やまとさん、おはようございます。
      VPSについてはお名前ドットコムを使ってみるのもいいと思いますし、もし24時間つけっぱなしにしておけるPC(Windows serverじゃなくてもOK)とかがあれば最初はそれで試してみるのもありだと思います。
      ぜひがんばってみてください。
      こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。